びびなび : 藤沢 : (日本)
藤沢
びびサーチ
自治体からのお知らせ
タウンガイド
まちかどホットリスト
イベント情報
仕事探し
情報掲示板
身近なリンク集
個人売買
乗り物売買
不動産情報
ルームシェア
仲間探し
交流広場
まちかど写真集
地域のチラシ
ギグワーク
Web Access No.
びびなびヘルプ
企業向けサービス
その他エリア
ログイン
ユーザパネル
日本語
English
español
ภาษาไทย
한국어
中文
ワールド
>
日本
>
藤沢
2025年(令和7年) 4月21日月曜日 PM 12時36分 (JST)
自治体からのお知らせ
新規登録
表示形式
最新から全表示
オンラインを表示
ファン
表示切替
リストで見る
マップで見る
写真で見る
動画で見る
カテゴリ別に表示
お知らせ
戻る
自治体からのお知らせ
びびなびトップページ
自治体からのお知らせ
お知らせ
No Image
印刷/ルート
ブックマーク
健康ナビふじさわ10月号
健康ナビふじさわ
2024年10月号
【健康一口メモ】
■11月8日は「いい歯の日」です
今年も残すところ2か月弱となりましたが、今年、歯科健診を受けましたか?
普段忙しく、なかなか歯科医院に行けない方も多いかと思いますが、年末年始は忙しさに加え疲れも出やすい時期になるため、歯の痛みや歯ぐきの腫れなど、お口の中に不具合が出る方も少なくありません。
ぜひ今のうちに歯のチェックをして、年末を元気に過ごすための準備をしておきましょう。
Q.歯科健診の頻度は?
⇒むし歯のできやすさや歯石のつきやすさには、唾液の性質や生活習慣、日頃の歯磨きの状況などにより個人差があります。しかし、むし歯や歯周病は自覚症状がなく進むことが多いため、半年に1回は歯科医院へ行き、むし歯や歯ぐきのチェック、歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
■11月14日は「世界糖尿病デー」です
今や、世界の成人の10人に1人が糖尿病であり、その半数が「自分が糖尿病であることを知らない」と言われています。糖尿病初期は自覚症状がほとんど出ません。気がつくと病状が進行し、末期には失明することや、透析治療が必要となることがあります。早期発見・早期治療のためにも、健康診断を定期的に受けましょう。
〜糖尿病連携手帳をご活用ください〜
糖尿病は血糖値の管理だけでなく、合併症予防のために、眼科や歯科等の定期的な診察も大切です。複数の医療機関を受診する時、ご自身の治療管理に「糖尿病連携手帳」をご活用ください。※手帳の入手方法など詳細は、かかりつけ医にご相談ください。
【お知らせ】
■生活習慣病予防講演会
「知っておきたい糖尿病のキホン」
日時:(1)会場開催 11月13日(水)午後2時〜4時
(2)アーカイブ配信 11月20日(水)〜12月8日(日)
講 師:沢 丞氏
内 容:糖尿病発症予防のために気をつける生活のポイント
対 象:市内在住・在勤・在学の方 定員 50人
申し込み・問い合わせ:電子申請(会場のみ電話での申込可)
(1) 会場開催 11月6日締め切り
https://dshinsei.e-kanagawa.lg.jp/142051-u/offer/offerList_detail?tempSeq=80247
(2) アーカイブ配信 11月15日締め切り
https://dshinsei.e-kanagawa.lg.jp/142051-u/offer/offerList_detail?tempSeq=80248
FAXの場合は氏名・電話番号・メールアドレスを明記。健康づくり課 TEL(50)8430、FAX(50)0668。
■生活習慣病予防相談
内容:保健師・管理栄養士・運動指導員による食事や運動などについての相談(1人30分程度)。
対象者:血圧や血糖値が高め、体重増加など、生活習慣病に関して気になることがある方。
日時:11月26日(火)。
場所:藤沢市保健所。
申込:11月12日(火)までに(公財)藤沢市保健医療財団保健事業課TEL(88)7311またはFAX(86)6065(氏名・TEL明記)。
■「ふじさわオリジナル体操リーダー講習会」
日時:12月3日・10日(2日間コース)※いずれも火曜日 午後2時〜3時30分
場所:湘南台公民館
内容:身体活動と健康効果、グループ活動の秘訣(講話)、ふじさわオリジナル体操(実習)
2日間参加した方には修了証、オリジナル体操CD・DVDを贈呈。
対象者:軽体操を取り入れたグループ活動を実施している、またはこれから実施する市内在住・在勤・在学の方20人
申し込み開始日:11月6日(水)から
問い合わせ:(公財)藤沢市保健医療財団保健事業課TEL(88)7311またはFAX(86)6065(氏名・TEL明記)。
■ウオーキングマップで歩こう!〜長後編
日時:11月21日(木)午前9時30分〜正午。(受付9時10分開始)
場所:長後公民館 ホール
内容:健康づくりウオーキングマップふじさわをもとに長後地区の見どころを歩きます。(ウオーキング初心者向け)
対象:市内在住・在勤・在学。約4〜5km歩ける方。
定員:20人 ※予約制・先着順
持ち物:飲み物・帽子を必ずご持参ください。
申し込み:10月31日(木)〜11月14日(木)までに健康ふじさわ090-2439-6174(健康ふじさわ:高井)
問合せ:健康づくり課TEL(50)8430。FAX(50)0668。
【発行・編集】藤沢市健康づくり課 〒251-0022 神奈川県藤沢市鵠沼2131-1 電話0466-25-1111(代表)
記事の全文を表示するには、次のリンクをクリックしてください。
http://fuji-anshin.net/magpage/servlet/SendNewsService?OP=shownews&NNO=1855
このメールに関するお問い合わせは、hoken@fuji-anshin.net までお願いします。
ふじさわメールマガジン配信サービス
https://fuji-anshin.net/mm/
[登録者]
藤沢市健康増進課
[言語]
日本語
[TEL]
0466-25-1111
[エリア]
神奈川県 藤沢市
登録日 :
2024/10/25
掲載日 :
2024/10/25
変更日 :
2024/10/25
総閲覧数 :
176 人
Web Access No.
2268063
Tweet
前へ
次へ
2024年10月号
【健康一口メモ】
■11月8日は「いい歯の日」です
今年も残すところ2か月弱となりましたが、今年、歯科健診を受けましたか?
普段忙しく、なかなか歯科医院に行けない方も多いかと思いますが、年末年始は忙しさに加え疲れも出やすい時期になるため、歯の痛みや歯ぐきの腫れなど、お口の中に不具合が出る方も少なくありません。
ぜひ今のうちに歯のチェックをして、年末を元気に過ごすための準備をしておきましょう。
Q.歯科健診の頻度は?
⇒むし歯のできやすさや歯石のつきやすさには、唾液の性質や生活習慣、日頃の歯磨きの状況などにより個人差があります。しかし、むし歯や歯周病は自覚症状がなく進むことが多いため、半年に1回は歯科医院へ行き、むし歯や歯ぐきのチェック、歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
■11月14日は「世界糖尿病デー」です
今や、世界の成人の10人に1人が糖尿病であり、その半数が「自分が糖尿病であることを知らない」と言われています。糖尿病初期は自覚症状がほとんど出ません。気がつくと病状が進行し、末期には失明することや、透析治療が必要となることがあります。早期発見・早期治療のためにも、健康診断を定期的に受けましょう。
〜糖尿病連携手帳をご活用ください〜
糖尿病は血糖値の管理だけでなく、合併症予防のために、眼科や歯科等の定期的な診察も大切です。複数の医療機関を受診する時、ご自身の治療管理に「糖尿病連携手帳」をご活用ください。※手帳の入手方法など詳細は、かかりつけ医にご相談ください。
【お知らせ】
■生活習慣病予防講演会
「知っておきたい糖尿病のキホン」
日時:(1)会場開催 11月13日(水)午後2時〜4時
(2)アーカイブ配信 11月20日(水)〜12月8日(日)
講 師:沢 丞氏
内 容:糖尿病発症予防のために気をつける生活のポイント
対 象:市内在住・在勤・在学の方 定員 50人
申し込み・問い合わせ:電子申請(会場のみ電話での申込可)
(1) 会場開催 11月6日締め切り
https://dshinsei.e-kanagawa.lg.jp/142051-u/offer/offerList_detail?tempSeq=80247
(2) アーカイブ配信 11月15日締め切り
https://dshinsei.e-kanagawa.lg.jp/142051-u/offer/offerList_detail?tempSeq=80248
FAXの場合は氏名・電話番号・メールアドレスを明記。健康づくり課 TEL(50)8430、FAX(50)0668。
■生活習慣病予防相談
内容:保健師・管理栄養士・運動指導員による食事や運動などについての相談(1人30分程度)。
対象者:血圧や血糖値が高め、体重増加など、生活習慣病に関して気になることがある方。
日時:11月26日(火)。
場所:藤沢市保健所。
申込:11月12日(火)までに(公財)藤沢市保健医療財団保健事業課TEL(88)7311またはFAX(86)6065(氏名・TEL明記)。
■「ふじさわオリジナル体操リーダー講習会」
日時:12月3日・10日(2日間コース)※いずれも火曜日 午後2時〜3時30分
場所:湘南台公民館
内容:身体活動と健康効果、グループ活動の秘訣(講話)、ふじさわオリジナル体操(実習)
2日間参加した方には修了証、オリジナル体操CD・DVDを贈呈。
対象者:軽体操を取り入れたグループ活動を実施している、またはこれから実施する市内在住・在勤・在学の方20人
申し込み開始日:11月6日(水)から
問い合わせ:(公財)藤沢市保健医療財団保健事業課TEL(88)7311またはFAX(86)6065(氏名・TEL明記)。
■ウオーキングマップで歩こう!〜長後編
日時:11月21日(木)午前9時30分〜正午。(受付9時10分開始)
場所:長後公民館 ホール
内容:健康づくりウオーキングマップふじさわをもとに長後地区の見どころを歩きます。(ウオーキング初心者向け)
対象:市内在住・在勤・在学。約4〜5km歩ける方。
定員:20人 ※予約制・先着順
持ち物:飲み物・帽子を必ずご持参ください。
申し込み:10月31日(木)〜11月14日(木)までに健康ふじさわ090-2439-6174(健康ふじさわ:高井)
問合せ:健康づくり課TEL(50)8430。FAX(50)0668。
【発行・編集】藤沢市健康づくり課 〒251-0022 神奈川県藤沢市鵠沼2131-1 電話0466-25-1111(代表)
記事の全文を表示するには、次のリンクをクリックしてください。
http://fuji-anshin.net/magpage/servlet/SendNewsService?OP=shownews&NNO=1855
このメールに関するお問い合わせは、hoken@fuji-anshin.net までお願いします。
ふじさわメールマガジン配信サービス
https://fuji-anshin.net/mm/